R-STYLE OKINAWA R-STYLE OKINAWA

お問い合わせ
ご予約はこちら

Blog ブログ

ダイビングのいろは
2025.10.16

沖縄・那覇発ホエールスイムツアー!ザトウクジラ冬の海が見せる命のドラマ

沖縄の冬の海には、毎年はるばる北の海から旅をしてくる巨大な生き物がいます。

それが「ザトウクジラ」です。

12月の終わりごろから3月頃にかけて、沖縄本島周辺や慶良間諸島、チービシ諸島の海では、この壮大なクジラたちの姿を見ることができます。

青く澄んだ沖縄の海に、体長15メートルにもなるクジラが現れる瞬間は、まさに大自然の奇跡と呼ぶにふさわしい光景です。

◆ ザトウクジラとはどんな生き物?

ザトウクジラ(英名:Humpback Whale)は、世界中の海に生息する大型のヒゲクジラの一種です。

成体の体長はおよそ13〜15メートル、体重は30〜40トンにもなります。

その大きな体にもかかわらず、泳ぎは非常に優雅で力強く、海面をジャンプする姿はまるでダンスをしているように見えます。

ザトウクジラの特徴のひとつが、体の3分の1にも達する長い胸びれです。

この胸びれを使って方向転換や求愛行動を行うこともあり、彼らの動きはとても表情豊か。

また、潜る前に背中を大きく丸める動きが「座頭(ざとう)」に似ていることから、日本では「ザトウクジラ」と呼ばれるようになりました。

◆ クジラの歌 ― 海の中に響く神秘のメロディ

ザトウクジラのオスは、繁殖期になると「歌」をうたいます。

この歌声は“ホエールソング”と呼ばれ、低く長い音を何分も、時には何十分も続けることがあります。

目的はメスへの求愛、または他のオスへのアピールだと考えられていますが、その全貌はいまだに謎の部分が多いです。

興味深いのは、同じ地域のオスたちは似たメロディを共有していること。

しかもその「歌」は年ごとに少しずつ変化していき、まるで流行のように次の年には新しい旋律が広まっていくといわれています。

人間社会の音楽文化にどこか通じるような不思議さがあり、世界中の研究者たちを魅了してやみません。

◆ ザトウクジラが沖縄に来る理由

ザトウクジラは、春から秋にかけて北太平洋の冷たい海(アラスカやベーリング海など)で暮らしています。

そこでは小魚やオキアミなどを大量に食べてエネルギーを蓄えます。

そして冬になると、繁殖と出産のために暖かい南の海へと長い旅をします。

その目的地のひとつが「沖縄」です。

沖縄周辺の海は水温が約20度と温かく、波が比較的穏やかなため、母クジラが安心して子育てをするのに最適な環境が整っています。

生まれたばかりの子クジラは泳ぐ力がまだ弱く、外敵から身を守るためにも、穏やかな海域で過ごす必要があります。

沖縄の海はまさに、彼らにとっての“ゆりかご”なのです。

◆ 母と子の絆 ― 沖縄の海で育つ命

沖縄の海で観察されるクジラの多くは、母子のペアです。

出産直後の子クジラは、体長約4〜5メートル、体重は約1トン。

母親の母乳を飲みながら、1日に数十キログラムずつ成長していきます。

母クジラは約1年間、子どもを守り育てながら共に泳ぎ、やがて春になると再び北の海へと戻っていきます。

母親が見せる優しい行動のひとつに「ペディンク」と呼ばれる動作があります。

これは、子クジラのそばで胸びれを広げたり、ゆっくりと回転しながら泳いだりする行為で、安心感を与えるとも言われています。

その姿からは、どんな生き物にも共通する“親の愛情”を感じることができます。

◆ ザトウクジラの行動 ― 力強く、美しいパフォーマンス

ザトウクジラは非常にアクティブなクジラです。

海面でジャンプ(ブリーチング)したり、尾びれを高く上げて水面を叩く(テールスラップ)など、ダイナミックな動きをよく見せます。

これらの行動は、求愛のアピール、仲間とのコミュニケーション、あるいは寄生虫を落とすためなど、さまざまな理由があると考えられています。

中でも圧巻なのは、体全体を水面から持ち上げてジャンプするブリーチング。

40トンもの巨体が海面から宙を舞う光景は、自然の迫力そのものです。

水しぶきが太陽の光を浴びて虹を描くこともあり、まるで自然が祝福しているような瞬間に出会えることもあります。

◆ クジラの個体識別と保護活動

ザトウクジラの尾びれの裏側には、それぞれ異なる模様があります。

この模様は人間の指紋のように個体ごとに違うため、研究者たちはこの特徴をもとにクジラを識別しています。

沖縄周辺でも、地元の調査団体や研究者が写真をもとに個体を記録し、毎年どのクジラが訪れているのかを追跡しています。

これらのデータは、回遊ルートや繁殖状況を知る上で非常に貴重な情報となり、世界的な保護活動にも役立っています。

ザトウクジラは国際的にも保護対象であり、捕獲は禁止されています。

沖縄では地域のガイドや研究者、漁業関係者が協力し、クジラとの共存を大切にする取り組みが進められています。

◆ クジラが教えてくれる自然との共生

ザトウクジラの壮大な旅は、自然の循環そのものを感じさせてくれます。

北の海で命をつなぐための栄養を蓄え、南の暖かい海で新しい命を育む。

彼らの存在は、地球という一つの大きな生命のつながりを象徴しているようです。

沖縄の海にクジラが戻ってくるのは、自然環境がまだ健全である証拠でもあります。

私たち人間も、海を汚さず、静かに見守る姿勢が求められています。

クジラたちが安心して帰ってこられる海を、これからも守っていくことが大切です。

◆ まとめ

沖縄の冬は、海の中で大きな命の物語が繰り広げられる季節です。

遠くアラスカの海から何千キロもの旅を経て、暖かい沖縄の海で新たな命が誕生する。

その壮大な自然の営みを知ることは、私たちにとっても地球とのつながりを感じる大切な機会です。

ザトウクジラは、ただの観光資源ではなく、地球のリズムと生命の力を伝えてくれる存在。

冬の沖縄に訪れる際は、彼らが泳ぐ海の向こうにある“生命の物語”を、静かに思い浮かべてみてください。

ビットノット株式会社